錐体路と錐体外路の経路は見るだけで嫌になる方もいると思います。私もそうでした。
本記事では錐体路と錐体外路の相違点と各経路の走行と作用を簡略化して記載します。
全ては伝えきれないかもしれませんが、参考にして頂けたら幸いです。
錐体路と錐体外路の違いとは?
錐体路と錐体外路は神経経路です。
しかし支配する領域が異なるため経路の走行が複雑化します。
錐体路は「筋収縮の有無」と「錐体外路の抑制」を支配する神経線維です。
錐体外路は「筋緊張」と「筋収縮(錐体路)の補助」、「平衡感覚」を調節する神経経路です。
ここは重要なポイントです。錐体路と錐体外路の思考で混乱した場合、戻るべき原点はここです。
錐体路の経路の覚え方と作用に関して
錐体路には3つの経路が存在します。
3つの経路はいずれも一次運動野から始まります
一次運動野には以下の体部位局在(運動領域支配)が存在します。
・下肢
・体幹
・上肢
・手指
・顔面
錐体路の3つの経路(一次運動野から脊髄前角細胞まで)
錐体路には以下の3つの経路が存在します。
・外側皮質脊髄路
・前皮質脊髄路
・皮質核路
錐体路は「筋収縮の有無のみ」と「錐体外路の抑制」を支配する経路ですが、各経路で支配する作用が異なります。
以下に詳細を記載します。
外側皮質脊髄路
外側皮質脊髄路は主に「四肢の筋収縮の有無」を支配します。
大脳の一次運動野から放線冠→内包後脚→中脳大脳脚→橋底部→延髄錐体交差→脊髄前角細胞に下降します。
一次運動野から下降した神経の85%前後は延髄交差し外側皮質脊髄路となります。
前皮質脊髄路
前皮質脊髄路は主に「体幹の筋収縮の有無」を支配します。
大脳の一次運動野から放線冠→内包後脚→中脳大脳脚→橋底部→延髄錐体→脊髄前角細胞に下降します。
一次運動野から下降した神経の15%前後は延髄を交差せず前皮質脊髄路となります。
皮質核路
皮質核路は主に「錐体外路の抑制」を行います。
一次運動野→内包膝→大脳脚交差→脳幹の神経核に投影されます。
脊髄前角細胞から筋収縮が生じるまでの経路
錘体路は「随意運動を行う筋収縮の指令」を脊髄前角のα運動ニューロンに伝達します。
α運動ニューロンはα繊維を通じて錐外筋(骨格筋)に指令を伝達し筋収縮が生じます。
このように錐体路から下降した指令を伝達するα運動ニューロンを中心とした神経線維はシンプルで筋収縮・弛緩のみを決定します。
筋収縮を決定する神経線維と筋紡錘・腱紡錘の作用の詳細はこちらです。お時間があったら閲覧ください。
また、錐体路障害では筋緊張低下が生じます。機序とリハビリ治療の詳細はこちらです。
錐体外路の経路の覚え方と作用に関して
錐体外路は以下の3点を調節する神経経路です。
・筋緊張
・運動(錐体路)の補助
・平衡感覚
錐体外路には以下の6つの神経経路が存在します。
・橋網様体脊髄路
・延髄網様体脊髄路
・赤核脊髄路
・視蓋脊髄路
・内側前庭脊髄路
・外側前庭脊髄路
各経路で調節する作用が異なります。以下に記載します。
筋緊張を調節する錐体外路の経路(大脳皮質からγ運動ニューロンまで)
脊髄まで下降しγ運動ニューロンに接続する神経経路は以下の2つです。
・橋網様体脊髄路
・延髄網様体脊髄路
橋網様体脊髄路
橋網様体脊髄路は主に頸部・体幹の筋緊張を調節します。
大脳皮質→大脳基底核→橋網様体→脊髄前索に下降します。
橋網様体は交差せずに下降します。
延髄網様体脊髄路
延髄網様体脊髄路は主に四肢の筋緊張を調節します。
大脳皮質→大脳基底核→延髄網様体→脊髄側索に下降します。
延髄網様体は交差と非交差が混合し両側に下降します。
筋収縮(錐体路)を補助する錐体外路の経路
筋収縮(錐体路)を補助する神経経路は以下の2つです。
・赤核脊髄路
・視蓋脊髄路
赤核脊髄路
赤核脊髄路は屈筋に作用する錐体路を補助し関節屈曲を促進します。
大脳皮質→大脳基底核→中脳赤核→脊髄側索→脊髄前角に下降します。
赤核脊髄路は中脳赤核通過後に交差して下降します。
視蓋脊髄路
視蓋脊髄路は頭頸部の関節運動と眼球運動に作用する錐体路を補助し関節運動を促進します。
大脳皮質→大脳基底核→中脳上丘→中脳被蓋→脊髄前索に下降します。
視蓋脊髄路は中脳被蓋で交差し下降します。
平衡感覚を調節する錐体外路の経路
平衡感覚を調節する神経経路は以下の2つです。
・内側前庭脊髄路
・外側前庭脊髄路
前庭脊髄路は前庭脊髄反射を司ります。前庭脊髄反射を以下に述べます。
外力で頭部に加速度が加わると内耳の前庭器が加速度を感知します。
加速度を感知すると反射的に伸筋を中心に筋緊張が亢進することで体平衡を保ち姿勢制御します。
この姿勢制御の反射が前庭脊髄反射です。
前庭の構造や機能は複雑ですが、私の理解が深まった一冊がこちらです。
内側前庭脊髄路
前庭脊髄反射を遂行可能となるよう主に半規管からの入力をうけます。
前庭脊髄反射出現時、内側前庭脊髄路は主に上肢の伸筋の緊張を調節します。
大脳皮質→大脳基底核→延髄前庭神経核→内側縦束→上部・下部頚髄付近へ下降します。
内側前庭脊髄路は両側性に投影されます。
外側前庭脊髄路
前庭脊髄反射を遂行可能となるよう主に耳石器からの入力をうけます。
前庭脊髄反射出現時、内側前庭脊髄路は主に下肢の伸筋の緊張を調節します。
大脳皮質→大脳基底核→延髄前庭神経核→舌下神経外側→下オリーブ核の背外側→脊髄側索に下降します。
外側前庭脊髄路は同側性のみ投射されます。
諸説ありますが、外側前庭脊髄路はγ運動ニューロンに直接投影し興奮させることが可能とする説もあります。
錐体外路の抑制が外れると筋緊張亢進(痙性麻痺)が生じます。
筋緊張亢進のメカニズムとリハビリ治療の詳細はこちらです。お時間があったら閲覧ください。
まとめ
以下の内容を記載しました。
・錐体路と錐体外路の相違点
・錐体路と錐体外路の各経路の走行と作用
錐体路と錐体外路の経路に関する理解が深まり、各経路を見ただけで嫌にならなくなったら嬉しいです。
錐体路と錐体外路、脳神経が分かりやすく学べた書籍がこちらです。