リハビリロール

リハビリの役割(role)の明確化を図り、理学療法士の専門性確立を目標とするサイト

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ホーム
治療アプローチ

「治療アプローチ」一覧

PNFとは?パターンとリハビリの効果を高めるやり方を解説

2017/11/9 治療アプローチ

記事を読む

ダイエットで短期間かつ効果的に痩せる方法は食事の再構築

2017/10/28 治療アプローチ

記事を読む

バランストレーニングでバランス感覚を鍛える方法19種紹介

2017/10/26 治療アプローチ

記事を読む

認知症の中核症状とは?対応と治療の意味を理解して覚えよう

2017/10/25 治療アプローチ

記事を読む

リハビリの筋トレで筋肥大に必要な食事,負荷量と回数設定

2017/10/21 治療アプローチ

記事を読む

BPSDとは?評価方法と対応、リハビリ治療を詳しく解説

2017/10/10 治療アプローチ

記事を読む

OKCとCKCはリハビリでどう違うの?

2017/10/9 治療アプローチ

記事を読む

スポンサーリンク
レクタンダル(大)
レクタンダル(大)
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • Next
  • Last
スポンサーリンク
レクタンダル(中)

当ブログおすすめ記事10

  • 分回し歩行の特徴と機序、問題点改善のリハビリ治療に関して分回し歩行の特徴と機序、問題点改善のリハビリ治療に関して
  • PNFとは?パターンとリハビリの効果を高めるやり方を解説PNFとは?パターンとリハビリの効果を高めるやり方を解説
  • 理学療法評価の目的と種類、手順、順番のまとめ理学療法評価の目的と種類、手順、順番のまとめ
  • 理学療法士の平均年収が低く給料が安い理由とは?理学療法士の平均年収が低く給料が安い理由とは?
  • 筋肉が短縮位や伸張位で保持されると痛みが生じる理由とは?筋肉が短縮位や伸張位で保持されると痛みが生じる理由とは?
  • 認知症の中核症状とは?対応と治療の意味を理解して覚えよう認知症の中核症状とは?対応と治療の意味を理解して覚えよう
  • 感覚検査の目的と方法,評価結果の判定基準や記載方法を解説感覚検査の目的と方法,評価結果の判定基準や記載方法を解説
  • 筋緊張亢進が生じるメカニズムと緊張緩和のリハビリに関して筋緊張亢進が生じるメカニズムと緊張緩和のリハビリに関して
  • 脳卒中で生じる意識障害の症状と原因、改善するリハビリ4選脳卒中で生じる意識障害の症状と原因、改善するリハビリ4選
  • 体幹インナーマッスルのリハビリトレーニングを計15種紹介体幹インナーマッスルのリハビリトレーニングを計15種紹介

カテゴリー

  • 呼吸循環器疾患
  • 整形外科疾患
  • 治療アプローチ
  • 物理療法
  • 筋肉
  • 脳卒中
  • 運動解剖生理学
  • 雑記
© 2017 リハビリロール.